資産残高と配当収入 2025年10月

資産残高と配当収入 2025年10月

今月の主なトピックとしては、カードローン100万円で買った超高配当ETF MSTYの損切-31万と、レーザーテックの利益確定+238万でした。

配当金(税引後)

今月の配当金は下表のとおりでした。

銘柄受取配当金(円)
YieldMax PLTR Option Income Strategy ETF (PLTY)56,867
MAXIS Jリート上場投信(1597)42,681
YieldMax MSTR Option Income Strategy ETF (MSTY)38,683
iFreeETF 東証REIT指数 (1488)27,144
グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF(2865)25,228
合計190,603

10月の配当は、J-REITとカバードコールETFが主たる銘柄です。

J-REITは世間ではほとんど注目されませんがこれほど堅実なインカムはないですね。老後の貴重な安定収入になると思います。

MSTYは含み損が30%突破したので怒りの損切しました。これをホールドしている人たちはちょっと信じられない胆力ですね。とても真似ができません。売却した残りでPLTYを追加買いしました。YieldMax ETFは、本記事執筆時のPLTYの直近利回りが101.68%とイカれています。基本はAIトレンドがなくならない限りはPLTYに突っ込もうと思っています。

カードローン返済

カードローン1は、生活費補填とIPOに使っていて勘定する気にならず。

カードローン2は、MSTYとPLTYの分配金から76,853円の返済を実施。

資産残高

レーザーテック様様。配当メインのポートフォリオだったのですが、レーザーテック200株で約12,000円抜きして238万。グッと資産を伸ばして負債を減らすことができました。保守的なポートフォリオでも信用取引を活用して稼ぐ、これが理想形ですね。

配当収入

着実に配当収入が伸びていますね。しかし、MSTYは損切してPLTYに切り替えたので来月からは減ってしまうと思います。

20年前はデイトレしやすく手数料が安い証券会社がよかったですが、現在では米国株の取り扱い数や配当金自動再投資など資産形成に便利な機能がある証券会社を利用するのがおすすめです。

スポンサーリンク

moomoo証券

ウィブル証券

マネックス証券_米国株訴求

年金試算結果

せっかくなので最新の年金試算結果も確認します。

60歳定年した場合

今のポートフォリオだとPLTYがハイリスクですが既に年金資産額を超えていますね!60歳で無職になっても路頭に迷わないで済みそうです。

60歳以降も雇用延長された場合

う~ん。わかる。5年間給与を受け取ること尊さがわかる。だけど年金で年額30万しか差が出ないじゃんね。会社でストレスだったり、使えない老人と言われる日々を思うと残り少ない健康寿命を削るのか?非常に悩みますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました