はじめに
不動産投資で毎月賃料を得たいが、自分で一棟アパートに投資をするのはリスクが大きい、不動産価格が上がりすぎて自分では手が出ないといった場合には、複数のJ-REIT ETFを組み合わせて毎月分配を作ることが選択肢の一つとなる。
毎月分配は悪だ!
「毎月分配は悪だ!」と聞いたことがあるかもしれないが、それは毎月分配型投資信託で分配金を出すために投資信託の元本を取り崩して払い戻し(特別分配金)を出している場合のことである。そしてETFは、元本が払い戻しとなる特別分配金を出せない仕組みとなっているため、収益のみを分配金として受け取るので安心してもらいたい。
また、ほとんどのJ-REIT ETFは決算回数が年4回なので、毎月利益を分配するわけではないことを理解していただきたい。
どうやって毎月分配にするのか?
決算回数が年4回じゃ毎月分配にならないじゃん!と思ったでしょう。しかし、数あるJ-REIT ETFは決算月が異なる。そのため、決算月が異なる3つのETFを組み合わせれば毎月分配を作れるわけである。REIT ETF一覧から考えてみたので紹介したい。
日本取引所, REIT ETF一覧
https://www.jpx.co.jp/equities/products/etfs/issues/01-07.html
組み合わせ例
NISAまたは現物向けパターン
NISAの場合は基本的に成長投資枠を使い切るためになるべく売買単位が小さいものを選ぶべきです。現物も再投資する場合を考えると売買単位が小さいほうが無駄なく再投資ができます。そして信託報酬が安いものを選びましょう。残念ながら決算月1,4,7,10月で売買単位が1のものはこの記事を書いた2025年11月現在存在しないため2556で組みました。細かい買付がやりづらいですが2556は単元未満株(S株)を活用しましょう。
| コード | 名称 | 売買単位 | 信託報酬(税込) | 決算月 |
|---|---|---|---|---|
| 2556 | ONE ETF 東証REIT指数 | 10 | 0.1705% | 1,4,7,10月 |
| 1476 | iシェアーズ・コア Jリート ETF | 1 | 0.1650% | 2,5,8,11月 |
| 1597 | MAXIS Jリート上場投信 | 1 | 0.1595% | 3,6,9,12月 |
信用取引向けパターン
信用取引で一般信用買いで長期ホールドしながら現引する場合、権利付最終日を越えると権利処理等手数料が1売買単位ごとにかかるのでなるべく売買単位が大きいETFを選ぶべきである。決算月3,6,9,12月は1398の売買単位10を選ぶべきかもしれないが信託報酬が0.242%と高いため1597を選んだ。
| コード | 名称 | 売買単位 | 信託報酬(税込) | 決算月 |
|---|---|---|---|---|
| 2556 | ONE ETF 東証REIT指数 | 10 | 0.1705% | 1,4,7,10月 |
| 1343 | NEXT FUNDS 東証REIT指数 | 10 | 0.1705% | 2,5,8,11月 |
| 1597 | MAXIS Jリート上場投信 | 1 | 0.1595% | 3,6,9,12月 |
※権利処理等手数料については「信用取引の諸費用」を参照のこと。
https://www.nomura.co.jp/solution/financial-assets/service/commission/
信用取引の現引で資産形成する手法の解説は下記の記事を参照のこと。
番外編:全世界の大家さん
番外編として全世界の大家さんになる組み合わせもお教えしよう。下記のようにすればアジア、日本、先進国のREITに投資することができる。円高のときに使える戦略だ。しかし、1495はマーケットメイクなし、出来高も少ないため売買時は流動性に注意が必要だ。
| コード | 名称 | 売買単位 | 信託報酬(税込) | 決算月 |
|---|---|---|---|---|
| 1495 | 上場インデックスファンドアジアリート (※マーケットメイクなし) | 1 | 0.6600% | 1,4,7,10月 |
| 1343 | NEXT FUNDS 東証REIT指数 | 10 | 0.1705% | 2,5,8,11月 |
| 2515 | NEXT FUNDS 外国REIT(為替ヘッジなし) | 10 | 0.1870% | 3,6,9,12月 |
まとめ
不動産屋にそそのかされてワンルームマンション投資してしまうよりもよっぽど良い不動産投資で大家さんになる方法を紹介した。ポートフォリオにREITを入れることでボラティリティが安定し、定期的な配当でキャッシュフローも生まれる。
事実私はこれにより日経平均が高ボラティリティの日にもマイナスは少なく、心穏やかに過ごしている。
スポンサーリンク



コメント